高円宮杯を終えて
3年生の保護者の皆様へ
先日高円宮杯ではたくさんの応援ありがとうございました。
試合終了後、自分からも選手からもちゃんとあいさつするべきでした。
敗戦後、このチームの終了、選手たちの引退というのが実感が湧かず消化しきれていませんでした。
当日、あの様な終わり方で本当に申し訳ありませんでした。許していただきたいです。
3月には1,2年生と対戦する形で送別会を予定しています。
ピッチに足を運んでいただければありがたく思います。よろしくお願いします。
試合は0-1の敗戦となりました。
vs 聖泉JFC 0-1
晟 テル(りく)
龍(昌) 拓(敬)
きいち 昌(翔)
西 地
大 喬(テル)
ヒロキ
特に前半は押し込まれる時間が多くヒロキ君を中心に良く頑張って守っていました。
後半はメンバーが変わったこともあり、チャンスもありましたが逆にカウンターからPKを与え失点しました。
失点はPKのみでしたがピンチも多く点差以上の差がありました。
この試合が最後になるのはもったいないくらいのチームでしたがやはり僕も含め選手自身も
もっと詰めれるところがあったしもっと自分に厳しくする部分が必要だったと感じています。
この最後の大会前1、2か月間、塾、怪我、学校行事を含めて一度もベストメンバーで試合が出来なかったことも
多分に影響したと思います。
今の事しか知らないコーチ、選手には信じてもらえませんが
思い返せばこの3年生は当初本当に勝てないチームでした。これでもかってくらいに負け続けました。
どこのクラブチームの1年生と練習試合をしても、中学校の1年生に来てもらって対戦しても負け続けました。
今回対戦した聖泉さんにも1年目は0-5でボコボコにされました。
それでも毎週、試合を組んでいたのでかなりきつい時期がありました。
ここで初めて言いますが8連敗程していた試合後に無気力なコバの顔を見て
この選手達を勝たせてあげたいと本気で思ったのを覚えています(笑)
今は技術とかボールの持ち方運び方、並びにボールを保持できることに重きを置いて指導していますが
あの顔を見た後の時期は全然今より目先の勝ちのためにやること、やり方なんかを教えてる時期がありましたね。
でも本当に勝ち星が増えたのはテルや今の2年生が入ってきた時期ぐらいからです。
あの頃が嘘のようにどの選手も動きの量、質が良くなりました。
今まで勝てなかったチームに勝つようになったり、リーグを負けなしの1位で折り返したり、選手達も落ち着いて自信を持ってプレーするようになっていました。
2年生が試合に何人か出場することで試合に出れなくなった3年生もいますが、その選手達も腐ることなく最後までもしくは最後近くまでやりきってくれました。
最後に保護者の皆様、選手達本当にありがとうございました。
送迎などチーム運営面、日誌や映像、規律など現場での事。
僕自身もっとチームのためにするべきこと、したいこと、詰めるべき所、多々ありました。
それらをやりきれなかった状況で、保護者の方々の協力があり
その中で選手達がここまで上達し、成長し、チームも向上した事は誇りに思います。
上記したように3月に最後の日程があります。それも含め今後も何かあればよろしくお願いします。
選手たちは
怠惰に負けない甘えない仕組みを自分なりに考え、工夫し、構築して
冷静な自分を置きながら自分の行動を選択していってください。