安部監督ブログ サッカー上達への法則 安部監督ブログ サッカー上達への法則

子どもに勉強させるには

僕も小学生~幼稚園のこどもを持つ父親です。

どの子とは書きませんがそのうちの1人はまぁ取り掛かりが悪い(笑)

ほんとにいつまでもソファーでダラダラしています。

行動させるまず1つ目は 恐怖 ですね。

叱る、怒る 

今はまだ幼いので叱る、怒るを使いながら行動させています。

例え大きくなったとしても子どもが僕に対して怖い感情を持っていれば叱る、怒ることでいうことを聞き勉強に取り掛かるでしょう。

次は 共感 です。僕の家でも子ども達は僕が叱った場合はよく聞きますが嫁さんが同じことをしてもほとんどいう事を聞きません。

これは嫁さんに対し怖くないと思っているからでしょう。

こういう場合は相手に対して共感してあげましょう。

相手が 

なぜ行動できないのか?

どう思って、どう感じているのか?

相手の考えや行動を理解し、受け入れてあげる。そして共感してあげる。そして相手に対し声掛けをしてあげる。

次は メリット、デメリット を明確にしてあげる。もしくはメリット(ご褒美)、デメリット(罰)を与える。

 人間は良い事を得るためと嫌なことを避けるために行動します。

子どもの視点になって勉強をすることで良い事、嫌なことを提示してあげましょう。

この時の工夫として、普通は良い事を得るよりも嫌なことを避けるための方が人は力を発揮しやすい。

そして、男性は女性に比べると 視覚 で物事をとらえ行動しやすいので言葉でなく写真や映像で提示したほうがより効果的だと思います。

子どもの好きなお店のチラシを見せていい成績を取ればここに連れて行くといった感じでしょうか?

嫌なことは子供が怒ったことを思い出してあげればいいと思います。

怒りというのは強いエネルギーになりますし、それを避けるためには行動する。

うちの子供で言えば宿題が終わらずにテレビゲームが出来ず怒っている時を写真で見せるとかでしょうか(笑)

 他にも 競争、 ご褒美を細かくする、  習慣にする といったところですかね。

競争はプリント1枚とお皿洗いが終わるまで競争したり、

ご褒美を細かくするというのは決めた時間までに机に座ればシール1枚、時間までにプリントをやり始めれればシール1枚、プリントやり終えればシール1枚。シール10枚でうちではマンガを一冊与えています。

習慣というのは文字通りですね。

うちの子どもを例に書いたので分かりにくかった部分も多々あったとおもいますがそこはご了承ください。

人に行動を促すには知識を技術、工夫が必要です。こどもによって個人差もありますし僕も本当に毎日うちの子どもの事や選手の事で頭を悩ませています(笑)

ただ、大事なのは子どもと同じ視点に下がって考えてあげることはあっても

視点(臨場感)自体は基本的には上から物事を考えてあげた方が良いでしょう。

全く同じ視線になってしまったらこっちが感情的になりすぎてしまい、色々な知識や技術を使えずじまいになってしますことも考えられますから・・・・・・

上手くいった場合は驚くほど行動を行い継続もします。

僕もそうできるよう日々精進します。

動画 すべてを見る

スポンサー 〜私達はNPO法人MIOスポーツクラブを応援しています〜