試合を想定したドリブルは自分で出来る。
マーカーを交わしていても、コーンを交わしていても試合を想定する事は自分勝手にできる。
そりゃ、対人で1対1してる方がコーンを交わすよりも試合に近いかもしれないけど、ボールタッチを鍛錬している選手のトラップや仕掛けや顔の上がり方は
見る人によっては分からないぐらいのちょっとした差になる。
見る人によっては全然違うってなる。
でも、DFからしたら嫌だなー、この選手だと後手踏むなってのがすぐ分かる。
でも、その差が今後、自分も相手もカテゴリーが上がってピッチの中で時間も少なくなるスペースも少なくなる。ってなった時にやれるプレーの幅としてはすんごい大きな差になる。
僕はそれに何となく気付いたのは20歳ぐらいで、僕はその差を埋めようじゃなくてその差があっても試合に出たいって思ってたから、下手な自分はやる事を少なくてうまい人にやる事を多くしてもらう事にした。
20歳のプレーヤーなら合ってる間違ってるはないかもしれないけど、小中学生には間違ってるって胸張って言える。
いくら失敗してもいいから自分のアイデアとか自分しか持ってないモノを発揮するべきだし、今後もそうできるように練習すべき、今培うべき。
あの時、もっとやっとけば良かったは、もったいない。
話が脱線したけど、マーカーでもコーンでも試合を想定して練習できるよ。
相手の足にしたらいい。ピッチのどこでドリブルしてるか自分勝手にしたらいい。自分のポジション勝手に決めて良い。横の味方は勝手に想像したらいい。時間帯、点差、天候も勝手に決めれる。背中から相手が来てるかもしれない。早くドリブル遅くドリブルと見せかけてからのめっちゃ早くもある。