安部監督ブログ サッカー上達への法則 安部監督ブログ サッカー上達への法則

2021年度 MIO東近江 新メンバー募集中! 新中1対象無料体験練習会開催!

2020MIO東近江2_2改

MIO東近江・安部監督からのメッセージ

 

「育成年代に一番習得が必要な事.pdf」

 

はじめまして監督の安部雄二郎といいます。
私たちMIO東近江は2011年に発足し来年度で10年目を迎えるジュニアユースチームです。

この9年間で色々な体験をさせてもらいました。
試合の勝ち負けもそうですし、
滋賀県トップリーグへの昇格を惜しくも逃した事も、次年度に昇格した事もありました。

他にも選手集めに苦労して周辺の少年チームの指導者の方々に多大な協力をいただいたり
色々な選手、スタッフとの出会いもありました。

私は常に選手達(子ども達)はすごいモノを持っていると信じています。
全員プロで飯を食えるぐらいの可能性を持っていると思っています。

1期生の選手たちが最後の大会を負けで終えたとき
私は他の仕事もしながら兼任でここの監督をしていました。
目の前の選手を見ながら、もっとこの選手達にできることがあった。もっと伝えれることが、教えれることがあったと思いました。
その後悔は今でもチーム運営で迷ったとき、私の道しるべになっています。

その後、兼任の仕事を辞め
目の前の選手に出来ることをする、し続ける。という想いの元チーム運営を行ってきました。

良いこともありましたしそうではないこともありました。
元日本代表で私の元監督である戸塚氏に『子ども達と一緒にボールを蹴らなきゃダメ』と初めて叱られたり
様々な問題に悩まされる事もありました。

ですが、その度目の前の選手のために出来ることに立ち返り、理念やミッションに立ち返りながら行動しています。

3年前から元セゾンFCの土川さんにチームにコーチとして入ってもらいました。
自慢ではないですが現役時代は大学、社会人で日本一のチームでやっていたこともある僕と同じような事を選手がやるようになったり
中学1年や2年ぐらいの選手が僕みたいにちょっとボールを触って味方に渡したり
僕が本気で守備をしにいっても焦らずに交わされたりというプレーをするようになり驚き、感心し、選手達を羨ましく思っています。

この年代でこういうプレーが出来ること。
この年代でそれを教えてくれるコーチに出会えていること。
この年代で自分の発想、アイデアを表現し切れるような技術を身につけれることは羨ましい限りです。

私の世代も含め今までたくさんの有望な小中学生が大人になると大したことない選手で終わることがありました。
原因の大きな1つは自分の体の大きさや足の速さにかまけて良い技術の習得を怠った事です。

逆に良い技術を習得すると体が小さく足が遅い選手でもチームの中心になれたり大人になるに連れて活躍できる場面も増えます。
また現役選手を長く続けられるという点でもプラスに働きます。
そして何より自分しか閃けない発想・アイデアを表現できる可能性が増えます。技術がないと限りあるプレーしか選択出来ません。

私たちは今後とも選手たちの想いに応えながら、将来をより良く生きていけるようサッカーを通して共に成長していきたいと思います。
あなたとグラウンドで会えるのを楽しみにしています。

 

「選手の個の育成」にこだわった技術習得、選手育成を目指します!

「全てのサッカー選手がありのままでいいしありのままで素晴らしい。
その中で自分がサッカーをする意味を理解し、貢献する事、成長する事が大事」という想いの中、
私たちMIO東近江スタッフが選手のありのままのアイデアや魅力をより引き出し、
よりサッカーの中で活かせるように「足元の技術・対人の強化」にこだわった指導をします!

体が小さくても、足が遅くても、個々の選手の強みを見つけ自分だけの武器を育てます。
選手それぞれの違い、個性を引き出す指導で必ずスキルアップできます!
もっと試合に出た・・・・https://www.mio.or.jp/jy-info/5985.html

動画 すべてを見る

スポンサー 〜私達はNPO法人MIOスポーツクラブを応援しています〜