試合動画 MIO東近江 vs アズー甲賀 クラブユース選手権 in ビックレイク
そ のパスを斜めに出せるパス晟ンス。龍はしなやかに、テルは激しくボール奪取。はし龍、と龍、その先にきいち、拓のゴール前〇。。毅の利くダイレパス、毅の 利く声。サンキューby海仁。ヒーローが上げるパスと激しさのチーム基準。トラップ前のちょっとした工夫。真樹をうならせるターン!昌おしゃれ。こ・・・ ばかうめぇ!そのコース取りができる晟ンス!残り15分でも出す敬っ果!パスパスパスパスの元となる茂。拓哉が2列目から飛び出して!!
晟 龍 晟 敬
昌 拓 昌 拓
きいち 大 → きいち 翔
コバ 地 コバ 地
翔 テル 大 テル
茂 茂
大会中のガム
MIO東近江の選手がこのクラブユースの試合中にガムを噛んでいて試合後に大会側から試合中にガムを噛む行為は止めてくれと言われました。
私は実はこのチームにおいて練習中、試合中ガムを噛む行為を許容しています。
なぜならば私はサッカーに限らずスポーツは結局、「脳」だと思っているからです。
脳を働かせるうえで噛む行為はとても効果的です。
歯と脳のふか~い関係
噛む行為はリラックス行為もあります。
沼尾デンタルクリニック 噛むことの効用
でもその反面、見た目が悪い・他人に不快感を与える等あるとは分かっています。
実際今回のように大会側は止めてほしいと言ってきました。
それでも私は選手にはガムを噛む行為を今後も許容していくつもりです。
(注意を受けた後、この大会中はガムを噛むのは止めようと話しています。)
サッカーはストレス・プレッシャーの多いスポーツです。
選手たちはピッチで相手と戦う以前にまず自分との戦いに勝ってピッチに上がらなくてはなりません。
クラブユースでは緊張しない選手もいるでしょう、いつもスタメンで出ている選手は緊張しないかもしれません。
で もここでプレーしている選手が決勝まで残ったとき、もしくは高校生になり国立の舞台に進んだとき、トレセンの選考会に最終まで残ったとき、その他自分の本 当に大事な試合を迎えたとき、試合直前に同じポジションの選手がけがをしていきなりスタートのピッチに立つことになったとき、
周りの人間がその選手に何をしてあげれるでしょうか。
声をかけてあげる・・・・・・・・・・・・・・・当然、声をかけてあげるのは良いと思います。
でも試合中、外から「リラックスしろよ」ではその選手を助けてあげることはほぼできないでしょう。
私はやっぱり前もってリラックスする、もしくは集中するテクニックを教えてあげるべきだと思います。
教えてあげる、実践させることで私はその選手を助けてあげたいと思っています。
実際、ガムを噛むだけでなく色々なテクニックがあります。
中学生年代なので色々な方法を試して、自分に合う方法を探していけばいいと思います。
現にチームでも全員がガムを噛むわけじゃないです。
自分に合うと思っている選手がやっているだけです。
私は選手には君が君であることが素晴らしい。という話しをしています。
とても良い物を持っているのに緊張やプレッシャーでその選手がその選手らしくプレーできないのは
すごくもったいないし、そういう選手、そういう状態に陥った選手は本当に助けてあげたいですし、
寄り添ってあげたいですね。
緊張すると息が荒くなります。
深呼吸が合う選手は先に息を吐くことで緊迫した状況でも深い呼吸ができます。
緊張すると地に足がつかないといわれます。
空手や合気道でいう所の「気」を使ってみればいい。
丹田といってへその下の部分に力を込める。お尻の穴に力を込める。
そうすることで地に足がつき、動じなくなる。
緊張すると頭が真っ白になり感覚が鈍ります。
体に痛みを与えてあげればいい。つねったり、刺したりすることで思考の正常化につながります。
緊張すると変に力が入ります。
「力を抜け」では力は抜けないんです。
その時は一度力をグッと入れてから抜いてあげると力は抜けやすくなります。
緊張すると物事に対する集中力が低下します。
小さい音に聞き耳をたてる。針の先端を見る。炎の先端を見る。
など一つのことに集中することでパッと集中しやすくなります。
緊張するのはその場が慣れないから・・
試合の一週間前から寝る前などにビックレイクでプレーする自分、ピッチに立つまでの一日を想像してあげる。(写真を見ながら・動画を見ながら)
4,5日するあたりにはその状況に慣れていますよ。
ガムもその中の一つ。
昔ワールドカップで城選手がガムを噛んでいて批判されましたが、
精神科医やメンタルトレーニングの世界ではむしろ評価されています。
大会前にカズ選手が外れ、監督に名指しで自分中心で行くと言われたワールドカップ。
当時23歳の城選手はどのような心境で試合までの一週間、試合前日を過ごしたでしょうか?
試合前は?
ワールドカップに臨む城選手と同じくらいの気持ちで中学生がクラブユースに臨んでいたとしたら
ガムだけじゃなくいろんな方法を試しながら試合に臨んでほしいです。