エンジョイサッカーの4年生は5/18.19の2日間、蒲生SSSさんと合同で亀山カップに参加しました。
今年は例年と違い、多くの選手が得点も上げ活躍していたようで蒲生sssさんのコーチにも褒められていたようです。
今年は言葉通り「助っ人」になっていたんでしょうか?
残念ながら僕はジュニアユースの日程と重なって全く見にも行けませんでしたが活躍を聞けて嬉しく思いました。
朝早くの集合も初めてで大変だったんじゃないでしょうか?
色々な経験をしながら大きく優しい人物の成長に繋がって欲しいです。




当法人のサッカー教室は上級者向けと初級者向けがあります。
初級者向けはエンジョイサッカー。エンジョイサッカーは週末のみの活動でほぼ対外試合もありません。
紅白戦や希望があった時に2,3ヶ月に1回、対外試合を組んだり、年末にサッカー大会の時に大きいコートで試合をするぐらいです。
そんなエンジョイサッカーから当法人のジュニアユース(中学生)に入会する選手が本当にたまにいます。
周りの選手は小学生の時はスポーツ少年団やクラブチームでやっています。
そんな中にほぼ試合経験のない中でジュニアユースに上がって来る選手が1年に0人~1人います。
これ、すごいことですよね。
うちの選手には頭の中に入れててもらいたいです。
公式戦でも相手が強そうだったり、思うように試合が進まず苦しい時もあると思います。
そんな時に、うちのチームメートにはそれ以上の壁を感じて飛び込んできてる奴がいる。そんな奴と一緒にやってることを思い出して苦しい時に勇気をもらってプレーしてもらいたいです。
毎週参加できないのでしばらく見ていないだけで「えっ!!」となるくらい成長する子がいます。
それは体の大きさもそうだし、サッカーの技術もそう。
エンジョイサッカーはサッカー初級者対象に行っているんですが、子どもによっては1週間この時間しか外に出ないと言われている子もいるし、子どもによってはもっとサッカーがしたくて他の少年団などに行く子もいます。
エンジョイサッカーがきっかけで体を動かす。サッカーに真剣に取り組む。
どちらでも構いませんが、その子なりに精一杯成長してもらいたいです。
子ども達にサッカーを通して関われる、成長に関与できるのはとても幸せな事ですね。
感謝、感謝。成長。大志。

